秋祭り その3

 

こんにちは、ふじまき@弓削です。

毎朝、海を見ながら通勤できるだけで、人の心はずいぶん広くなるものだなぁと、

朝のキラキラした海を見るたびに思う今日この頃です。

 

さて今回は、上弓削の秋祭りに参加させていただいたので、その様子をお届けします。

 

祭りの前には、毎夜練習が行われます。お伺いしたときは、木で太鼓のたたき方を練習中。

小学校低学年の子どもたちも、お兄さんお姉さんを見習って、がんばって練習していましたよ。

  

 

上弓削では、上弓削、久司浦(くじら)、沢津という3つの地域からだんじりが出され、

上弓削と久司浦のだんじりがぶつかりあって、朝、昼2回、けんかだんじりが行われます。

 

 

けんかだんじり、初めてみたのですが、すごい迫力です!棒にヒビがはいるのは想定内。折れることもあるのだとか。

今回は、朝は軽く終わったようです。勝敗の結果はつかず・・・

(物足りない!という声が多数聞かれました。みんな本当にだんじり好きなんですw)

 

1回戦が終わると、各地域にだんじりが帰ります。海沿いの道を引いて帰ります。

各地域のお宮に戻って、休憩。昼過ぎに再び、3地域からだんじりが集まってきて、2回戦です。

朝よりも、長く、アツクぶつかり合います。どう組むか、各陣それぞれ作戦を練って望みます。

アツクなりすぎて、本当に喧嘩をはじめちゃう方もいるらしく、警官の方がわざわざ島外からやってきて見守っているんだとか。

ご苦労さまです・・・

  

今年は、どちらのだんじりが大破することもなく、怪我もなく、けんかは終了。

勝敗の結果が分からなかったので、隣に居合わせたおばちゃんに「どっちが勝ったんですかね?」と尋ねてみると、

「それがねぇ、勝ったって言った方が勝ちみたいな感じなのよ~」という答え。

 

面白いのですが、勝敗の結果は、明確にはでないそうです。

審判がいるわけでもなく、「言ったもん勝ち」みたいな部分があるらしく。

 

同じ場所にいたはずなのに、見る人によって、解釈が違う。まぁ、世界って、そんなもんですよね。

 

そこから地域のお宮に戻り、ごはんを食べて、本祭りは終了。

翌日の夜は、各地域でだんじりを担きます。本祭りの日は、女性はだんじりを担くことができないのですが、

この日は、女性も子どもも参加します。わたしも参加させてもらいました!

たぶん男性陣からしたら、パワーが少なくなって重くなってしまうんだろうけど、見てるだけより、楽しいですよね。

でも、すごく重かったです・・・

 

久司浦では、他の地域から応援メンバーが来ないと、だんじりを担く人手が足りない状況です。

どこも似たような状況で、1つの地域だけでお祭りを維持していくことは難しいのです。

みんなで助け合いながら、お祭りが続いていくことを願うばかりです。

 

 

[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Top