うまい会。
こんにちわ。
梅雨真っただ中ですが 早くも7月に入り、今年も後半戦です。
さて先日、小学校で行われた「地域食材活用の給食試食会」に参加してきました。
岩城島には学校給食への食材提供や食育への協力活動をされている農家の方たちで構成された「うまい会」という会があります。
子供たちはこのうまい会の農家さんに教えてもらいながら、いろいろな野菜を栽培しています。
今回はまず、その栽培状況の発表会が行われました。
野菜毎に水やり方法や肥料を撒くタイミングなどをまとめた表を作成したり、
困った事やわからない事をまとめて一覧にしていたり、皆、元気よく 立派に発表していました!
私も野菜栽培に関して 子供たちと同じくらいのレベルなので(それ以下かも・・・)、勉強にもなりました。
発表会が終わり、給食の時間に。
うまい会の皆さんと子供たちとが話をしながら一緒に食べたのですが、 本当に久々の給食に
子供の頃の懐かしい思い出がいろいろと蘇ってきました。
食事の後は栄養士の先生からお話があり、給食用の食材調達の現状や今後の目標などを聞かせて頂きました。
愛媛県の給食用地場産物使用目標は30%だそうです。
上島町としてはその目標を超える35%を達成していますが、農業が盛んで比較的地場野菜が手に入りやすい岩城島に対し、
あまり農家の方がおられない弓削島などは限られた野菜しか調達できないのが現状の課題だということでした。
試食会が終わった後、子供たちの畑を見学させてもらったのですが、見事な野菜たちが!
発表会の緊張した様子とはまた違って、ほんとに楽しそうに収穫や草抜きをしている姿を見て、 こちらも元気をもらった1日でした☆