魚島秋祭りが行われました!

こんにちは、ふじまき@弓削です。

先週末は、魚島の秋祭りでした。台風が迫る中、雨にも風にもマケズ、大盛り上がりの2日間でした。

 

9月28日(金) 宵宮(前夜祭)

 

この日は、前夜祭。小学生(全校生徒8人)による獅子舞、ダンスの披露で会場は大盛り上がり!

 

さらに・・・

 

魚島舞踊部の発表がありました。みなさん色っぽ~い!

 

そして

カズ&アイによるピンクレディーのダンス♪町職員と小学校の先生による異色のユニットです。

こうして、祭りの夜は更けていきました。

 

9月29日(土) 神輿

翌朝、早朝から女性陣は昼食の準備に取り掛かります。

朝からご苦労さまです。お昼ごはんがたのしみ~。

 

一方、お宮では神事を終え、神輿の出発です。子ども神輿と本神輿、どちらも気合が入ってます!

 

 

 

魚島のお宮は山頂にあり、そこから海岸沿いの集落まで神輿を下ろすのですが、

その道中は急な坂、急な階段、狭い路地となかなかの難所ばかり。でも、さすが漁師の島。子どもも大人もたくましい!

島中に伊勢音頭の歌声が響き渡り、島が喜んでいるような感じがしました。

 

さあ、待ちに待ったお昼ごはん!ごちそうがテーブルにならびます。みんなでいただきまーす&かんぱ~い♪

 

魚島名物のタコをつかった天ぷら、たこ飯。鯛をつかった鯛めし。特製餃子。どれもおいしかった~。

 

お宮に戻って、宮入り。まだ終わらせんぞ!と邪魔をする人、神輿を押し込む人がぶつかり合います。

すごい熱気です。

 

 

無事宮入りを終え、片付け。

本来であれば、翌日はだんじりの日なのですが、今年は残念ながら台風で中止となりました(; 😉

 

現在、人口約200人の魚島。昔は3台あった神輿も、今では2台しか出せなくなりました。(一番大きいものが出せていないのだそう)

でも、みんなやっぱり祭りが好きで、少人数だからこそのまとまりもあって。

それに、愛媛大学の学生さんが手伝いに来てくれていたりもして。

祭りを続けていきたいと思う島の人たちの思いが、これからも魚島の祭りを盛り上げて行くのだと思います。

 

さあ、魚島を皮切りに、10月は各地で祭りが行われます。

今週末は、私の住んでいる生名島。そして、岩城島、佐島の祭りです。楽しみです!

 

 

[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Top