協力隊卒業のご報告!3年間ありがとうございました
こんにちは、まっきー@弓削島です。
とうとうこの日がやってきました。う~ん、まだ実感わかないなぁ。
2011年10月より、上島町島おこし協力隊として活動させていただきましたが、この本日をもって卒業となります!
3年前、この上島町へ初めて降り立った日のことが鮮明に思い出されます。
関東の海とは違う穏やかで碧いせとうちの海。広い空のむこうに見えた入道雲。蝉の声。
船を待つ人たちのおしゃべり。日陰で昼寝する猫。そこに流れるゆったりとした時間。
都会暮らしで強張っていた身体や心の緊張が、すーっとほぐれていきました。
あれから3年。本当に本当に、たくさんの方々のご支援・ご協力により、様々な活動をさせて頂けたこと、
この場をお借りしてお礼申し上げます。
「島おこし協力隊」として期待された役目を果たせたのかはわかりませんが、
活動を通じて人の縁が生まれ、その縁がまた新たな活動を招いてくれるというあっという間の3年間でした。
島だから…子どもがいない、お店がない、後継者がいない、楽しみがない、仕事がない。
「ないないメガネ」で地域を見ると、ネガティブなことばかりが目につきます。
けれども、大切なのは、その「ない」という「余白」を自分たちが活かせるかどうか。
「余白」は、新しいものが生まれる「余地」つまりチャンスでもあります。
そして、島には豊かな自然とその自然の恵みを生活に取り入れる知恵があります。海から山から野から。
ないものは買うのではなく創る。季節にあった仕事をし、季節のものを採って食べ、季節の遊びをする。
その先人の知恵と豊かな環境こそが、この町の最も大切な地域資源だと、今改めて思います。
地域活性化で大切なのは、他所から新しいことを持ち込むのではなく、内にある宝に気づくこと。
ここで暮らす私たち、特に子どもたちや若い世代が、島で暮らすことに誇りを持ち、仕事を創り、文化を伝承し、
島を「あるあるメガネ」で見続けられるようにしたいという想いで活動した3年間でした。
<3年間の主な活動>
・インタビュー誌『Small Story』1~8号発行 ※8号はまもなく発刊予定です
・「たていしブックスポット」の開設
・グルメマップ『めしちず』の制作
・第1~3回「かわうそキャンプin高井神島」の実施
・「しまの食堂in東京」の実施
・「おたがいさま掲示板」を交流館に設置
・弓削中学芸部との活動
・「岡野有希作品展」、「岡野有希+石橋尚大ふたり展」の開催
・第1~4回「かみじまてしごと市」の実施
・生名小読み聞かせ活動参加
・各種研修への参加、事例発表
・メディア対応、ブログ運営 など
どの活動にも、素晴らしい方々との出会いがありました。
そして、すべての活動を役場の皆さんが支えてくださいました。
10月からも弓削島で、夫とふたりで「まるふ農園」という農園を営んでいきます。
無農薬・無化学肥料で、草や虫を敵としない農業をしていきたいと思います。
農家ならではの野菜たっぷりのごはんや、島の柑橘をつかったお菓子を食べて頂ける小さな食堂をオープンすることが、
次の私の目標です!オープンしましたら、またご報告させていただきますので、ぜひ遊びにいらしてください♪
最後に、突然やってきたよそ者を温かく迎えてくださり、たくさんの知恵と経験を授けてくださった地域の皆さま、
ブログやFacebookなどで見守ってくださったみなさま、全国の協力隊の仲間たち、地域づくりに取り組む方々、
メディア関係のみなさま、そして応援してくれた家族に、改めて感謝申し上げます。
これからはひとりの住民として、協力隊として始めたことも続けながら、
島の宝さがしをしていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
☆今後のまっきー情報☆ いいね!お願いします
まるふ農園Facebookページ https://www.facebook.com/marufu.farm
また、協力隊Facebookページにも、OGとしてたまに登場させていただくかもです。
そ・し・て、10月より、魚島地区に頼もしい協力隊男子が配属されることになりました!!わ~い♪
後日、本人より自己紹介があると思いますのでお楽しみに。今後とも、上島町島おこし協力隊をどうぞよろしくお願いいたします。
3年間、本当にありがとうございました。
2014年9月30日 藤巻 光加