魚島 テンテコ踊り

IMG_8194

8月15日、毎年この日に行われる、魚島伝統の「テンテコ踊り」の様子です。

IMG_8168

この日は、帰省してきた家族も多く、たくさんの子供たちが準備していました。

白塗りのお化粧をしたり、ハッピを着たり。

 

IMG_8185

テンテコ踊りは、篠塚伊賀守が現在の魚島に落ちのびてきたとき、

再起を期して行った調練の名残といわれています。

もともとは、踊りに参加するのは男の子だけだったそうですが、

人口の少なくなった現在では、女の子も武者姿で参加します。

IMG_8202 IMG_8198

テンテコ テンテコ テンテコヤー

コニャセー ソリャセー

のリズムに合わせ、東と西から二手に分かれて飛び跳ねながら練り歩きます。

現在は港の広場で行われていますが、かつては砂浜で行われていたそうです。

IMG_8200 IMG_8209

東と西、それぞれに木製の面をかぶった袴姿の二人がいて、一人は竹笹を束ねたもの、

ひとりは六尺棒を持って、それらを振り回して戦います。

IMG_8213 IMG_8217

両軍が交錯すると、今度は丘の方へ練り歩きます。

この練りが最高潮になった時、両軍の若者が取っ組み合いをはじめ、けが人がでた時代もあったとか。

現在は、とても穏やかに、小さい子供を先頭にした練り歩きです。

IMG_8224

この日の魚島は、普段よりもたくさんの子供たちで賑わいました。

IMG_8228

テンテコ踊りに使われたこの竹笹は、少しずつちぎって家に持ち帰り、

戸口の柱に差しておくと魔除けになるそうです。

島にたくさんの住人がいた頃は、奪い合いになりあっという間になくなってしまったそうです!

 

かつては男の子が踊り、女の子は浜でかまどを作ってご飯を炊き、振る舞う風習もあったそうです。

最近では行われていませんが、「テンテコ飯」と呼ばれていたとか。

 

無形文化財でもある「テンテコ踊り」

この伝統を絶やさないよう、来年以降も多くの子供たちが参加してくれると良いな、と思います。

[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Top