地域ふれあい学習会

かなり更新をご無沙汰しております・・・。
ですが上島町島おこし協力隊、地道な活動をしております。

今回は私にっしーが行ってきました、「地域ふれあい学習会」@魚島小中学校をご紹介いたします(^^)v

上島町では現在、文部科学省の地域指定を受け、人権教育総合推進地域事業を実施しています。

その中で力を入れて取り組んでいるのが「地域ふれあい学習会」です。

この学習会は、学校の参観日などの機会を利用し、子どもを中心に、学校、家庭(保護者)、
地域(一般住民、各種団体、行政など)が一体となって、地域の人権課題について学び合うものです。

img_6864

まずは授業参観(^_^)
小学校低学年1クラス
小学校高学年1クラス
中学生1クラス

img_6853img_6857img_6855

そのあとは体育館に移動
全校生徒と先生、保護者、一般の方々も参加しての学習会です。
まずは中学生がふるさと魚島への思いを発表
タイトル:「小さな島の大きな愛」

img_6869

次は小中学生がふるさと魚島をどう思っているか、児童生徒会から発表

img_6872

そしてグループ討議へ

img_6878img_6877img_6881

魚島のよいところ、愛であふれているところはどんなところ?
反対に魚島の人のつながりや、地域のつながりよいう点で、もっとよくしたい、ここは変えていきたいというところは?
これらの課題を解消し、さらに魚島よくしていくために、自分ができること、家庭や地域でできることは?
といった内容を各グループ内で討議していきました。

地域ぐるみで話し合い、お互いの認識を確認したり、課題を共有する場をもつ
こういった取り組みを通して地域がまとまっていくのではないかと思います。

児童生徒会がまとめで書いていた一文がとても素敵でした。
「魚島は、自然が豊かで、人々が仲が良く、とてもやさしいです。島のPRをしっかりして、観光客が増えてくれると
楽しそうな島になりそうです」

このような、地域に直にふれられる取り組みにはこれからも積極的に参加し、町民の一人として
この地域で自分にできることは何か、アンテナをはって自分なりにやっていきたいと思っています。

[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Top