痛し、蜂刺され。養蜂を始めたい方に。
頂いた西洋蜜蜂の内検で刺されました。痛ーーーーーーい!!!!!やっぱり刺されるんですよ、養蜂家は。特に西洋蜜蜂は。痛いなー!!!!痒いなー!!!!!薬指の先をバッチィンと刺され、今日は手のひら全部が痛痒い!!!!!!!!
手で蜂を潰しそうになると、刺されるんですよ。蜂からすると「だめだ、危ない、死ぬ、反撃しなきゃ!グウォー!」…ということなので、可哀想なのは僕ちゃんの手じゃなくて蜂さんなんですけれども。命をかなぐり捨ててまで、自分からは刺しませんからね。
それでね、なんかね、恥ずかしかったんですよね。これから養蜂をされようとしている方に説明しているところでしたので。
「これが巣礎で、女王蜂がこれで、働き蜂可、愛いでしょ!?痛ッ!!」
なにをパニクっとんねんという目で見られるとね、たまりませんよね。
よってね、巣枠を掴む手の下に蜂が居ないことを確認しておかないと、バチィンとやられるんですよ。
ところで、これから上島町で趣味の養蜂を始められる方は、次のあたり心構えしておいてくださいね!
◆蜂に刺されて当たり前!刺されてもお仕事がんばる!
◆お金は捨てる覚悟!捕獲できなくてもしかたない!
◆思ったより重労働!採蜜大変!
◆大切に育てても逃げられる!
◆大切に育てているのに巣が大きくならない、蜜が集まらない!ことがある。
◆蜂駆除の依頼が来る!?しかもオオスズメバチ!?
あと、刺された後にアナフィラキシーが出る方は養蜂は諦めたほうが良いかもしれません。命と引き換えの蜂蜜飼育はやめてください。仕方がありませんから、蜂蜜は買ってください。
で、あと始めるにあたって読んでおいてほしい本は…
日本ミツバチの人!
① 二ホンミツバチ-北限のApis Cerana 佐々木正己:著
② 飼うぞ 増やすぞ ミツバチ DVDでもっとわかる 現代農業特選シリーズ
もっとハチ目昆虫や昆虫全般の微小脳について知りたい人は
③ ミツバチの世界-個を超えた驚きの行動を解く Jurgen Tautz :著
④ 昆虫―驚異の微小脳 水波 誠:著
⑤ミツバチと人間 渡辺 孝
そんな感じですかね。正直①~②を読めばすぐにでも始められますし、③まで読めば西洋ミツバチを含めて蜂のことがよく理解できます。④までいけばちょっと背筋が凍るような驚きの虫の世界を知ることができます。⑤は、、、むしろ⑤だけ読んでも蜂はおもしろいと思ってもらえるかもしれません。
なんでも聞いていただけると、やり方をお伝えしながら始めて頂くことができるのですが、ご自身で理解されたほうが圧倒的に楽しいと思います。
来季から始めたい方、もう巣箱の準備を始めないと間に合わなくなりますよ!!!!
で、しつこいようですが再度。
花の島構想ではないですが…養蜂をされる方は、ぜひ蜜源になる花、花粉源になる花を植えてください。これは全ての養蜂家さんがそれぞれご自身で考えて行動していただければと思うのですが、島によって植生が変わるので、季節によって蜜源の多い島、少ない島があると思います。それをよく把握して、蜜源のない時期に咲く花を植えてください。(きれいですから、ぜひサルスベリを・・・!)
地域で養蜂家が増えるということは、その地域の蜜源にもある意味利権がでてきます。昔からその点は早いもの順のような考えがあるそうなのですが…相当な花の数を植えなければ、蜜を絞るための流蜜を得られないのは確かです。
もっとも、養蜂に関係なく花がたくさん咲いている地域は美しくて心地よいですから、ぜひとも花を増やしてほしいと思います。