日本の記憶、かそけき昔の…
日本の美というものが、日本語の美しさに現れることがあります。ある意味では言霊のようなことで、とてもよくできた日本語の強い力に、意識の奥にあるなつかしさの感情が掻き立てられることがあります。いわゆる「日本の心」みたいなものでしょうか。
八百万の神々。さまざまな物にも魂が宿る。
一寸の虫にも五分の魂。古武術、武士の世界。
日本固有のものの代表でもある日本庭園では、庭土の上に敷かれた黒い石を被水させて、茶人客の来館の合図にしたのだそうです。庭園に迎えた客を誘導するために、棕櫚の皮をねじったものを小石に巻き付けた「関守石」を置き、その場で通行人を止める役割を持たせるのだそうです。
物に魂を見て、役割を与える。これは西洋から持ち込まれた「ブリコラージュ」とは違った、日本人に固有な、世界から見ると異端な日本人の、精神的な世界のお話ですね。
そんな日本庭園は、西洋で見られるような整然とした庭園とは違い、左右対称性をもたず、ただ混沌とした景色を醸しています。
庭のあちこちに、一見ランダムな場所に木が植えられ、樹種はまちまちで、何かを象ったように刈り込まれているものの一体何を表しているかは同じ日本人でさえ分からないような木が植えてあります。時には池があり、苔が生え、そのすべてに居場所を与えているかのような印象があります。
さらに、日本庭園の面白さはその要ともなるものの中にあります。それは、「借景(しゃっけい)」といいます。この借景が入り、完成するのだそうです。だから、後ろに山がある。うしろに海がある。それをきっと大切にしましたよね。この景色を利用しながら庭をつくることが日本庭園の醍醐味だったのです。
そういう意味で、庭の景色にも地域性があったのだと思います。昔は、いまよりも山や川、海、里の景色が大切にされていたはずですよ。こういう意識が根底にあれば、ゴミなんて捨てるはずがないんです。
このごろ新築された家の庭はほとんどが「デザイン」されていて、駐車場があり、植え込みがあり、作業場所があるように、あらかじめ暮らしやすさを提案された庭が設計されています。これに対して、日本庭園はほぼそのまま「アート」の世界というべきで、暮らしやすさというよりも作り手の精神性が重視されているように思います。
変わってしまったものは、それがスタンダードになればそれはそれで簡単に切り替わってしまうのですが、海や山の美しさを大切にする日本人らしい心は決して失わないよう、東洋思想人として生きていきたいものです。
石灰山、燧灘。そんな景色を優雅に楽しめるような場所を作りたいと夢に見て、今日も一日頑張ります。