島なのに、島だから
こんにちは、田邊です!
ここ2日上島町は強風です!穏やかな瀬戸内海に白波が立ち、昨日は弓削→岩城の17:25が最終便となりました。これも島ならではです。
中学時代、霧で先生が島に来れなくなったときには喜んでいたものでした。
さて、現在、移住・定住ポータルサイトの作成段階で、製作に関わっている人と打ち合わせをしながらサイトコンテンツを進めています。「上島町の情報」の中に、実際の暮らしが見えるローカル情報があれば面白いのでは、ということで情報を集めました。
「島なのにネットがすべて通っているってすごいよね。」 数年前に関東から上島町に移住し在宅ワークしているK氏は、そのことに感動し弓削島に移住を決めたといいます。
住んでいれば当たり前になるが、外から来た人に驚かれることや、移住したときに感じたことを情報収集したところ、「信号がない」、「愛媛県だけど、実際の買い物等の生活領域は広島県」、「プールの授業は海」、「意外と水道代が高い」、「日によって顔が変わるお地蔵さん」、「コンビニ22時まででATMない」、「地域運動会がある」、「公共トイレが綺麗」、「新幹線まで車で1時間ですごく便利な島」、「学校給食に様々な柑橘デザートが出る」 などなどたくさんの情報が集まってきました。ほかにも「祭り」、「島四国」という島をめぐりお菓子をもらう伝統行事、毎日交代制で神様に線香をたてるという「ひのかみさん」 など上島町ならではの暮らし情報が集まってきました。
また、仕事が終わってからのスポーツ活動も上島町ならではです。
私は広島に進学した高校生当時、信号の仕組みを知らず、友達が信号の色が変わるタイミングを言い当てたことにひどく感動し、からかわれた思い出がよみがえりました( ;∀;)
こうして上島町の暮らしをみてみると、自分の育った町はなかなかの特色があるんだなと感じます☺