子育て環境がいいってホント?

こんにちは!協力隊の田邊真希です。

いかがお過ごしですか?
三寒四温。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、みなさま大丈夫ですか?
漢方医学ではこの時期は肝が弱りやすい時期だといわれています。肝は自律神経や感情をコントロトールしていると言われる臓器であり、精神的に不安的になりやすかったり、疲れやすかったりという症状が出る時期だそうです。
また、血をきれいにしてくれるのも肝の役割。目の乾燥や充血、爪の割れなどの症状も出る時かもしれません。

食べる食材も自然の流れに調和したものを取り入れることが体にとって重要そうです。人参、ホウレンソウ、黒ゴマ、ヒジキ、ブリ、レバーなどが血を補い、セロリやトマト、豆苗、ピーマン、アナゴなどが気持ちを落ち着かせてくれる食材だそうです。
ぜひ季節に合った食材選びをおこなってみてください。
私も最近はおじの作ったホウレンソウをよく食べています!特に意識していませんでしたが(笑) 意識するとより体が喜ぶ気がしてきました。

さて、上島町では移住に関するお問い合わせが増えています。

上島では安全・安心・地域で見守る子育て環境がある場所です。上島町にいる方々は「子育て環境がいい。」とよく聞きます。私も上島町で生まれ育った一人として、ベースに人に対する信頼感や安心感があるのは幼少期にたくさんの人に可愛がってもらってきたことが関係しているような気がしています。

さらに、実は、子どもに関する助成制度が充実しており手厚い支援があります。

今日はその上島町の子育て支援に関する実際の助成等を簡潔にご紹介させていただきます☺

上島町の子育て支援一覧 ☆        

妊娠中に最大14回健康診査にかかる費用の一部補助

一歳未満の間に最大2回健康診断が受診できる。

妊娠中の歯科検診無料(1回) 治療費は自己負担。

④ 子ども医療費助成制度 (0歳~15歳対象) 保険適用分の医療費助成

出産一時金として40万4,000円を支給します。

⑥ 未熟児 (出生体重が2,000㎏以下で入院養育が必要と医師が認めた乳児) に対し、保護者の所得に応じて医療費の医療費の一部を給付。所得制限あり。

⑦ 児童手当  0歳~3歳未満 月額15000円、3歳~小学校修了第1子・第2子月額10,000円、第3子以降月額15,000円、中学生月額10,000円支給します。※所得制限を超えた受給者一律5,000円

児童扶養手当 : 父母の離婚・死亡などによって父または母と生計を同じくしていない子どもや、一定の障害のある父母が子どもを育てている場合に支給されます。所得制限あり。

ひとり親家庭の支援保険適用分の医療費を助成。所得制限あり。

⑩ ひとり親家庭等の主体的な能力開発への支援のために、自立支援教育訓練給付金、高等技能訓練促進費一部を支給します。

母子父子・寡婦福祉資金 :就学支度資金などの福祉資金の貸し付け相談をおこなっています。(県事業)

さらに詳しい情報は上島町役場住民課 0897-75-2503までお問合せください。

[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Top