落ちてゆく近畿の少年

1次産業の「安心」って、どのような状態かわかりますか?

むずかしいですよね。

100本のレモンの木があれば安心なのか、1000本のレモンの木があれば安心なのか。

1反のミカン畑があれば安心なのか、1町のミカン畑があれば安心なのか。

1町のミカン畑のミカンが3年生だとどうとか、20年生だとどうとか。

そういうのは大体、農家さんは知っています。

では、養蜂家の安心とは、どんな状態でしょうか。

どれだけ飼育し、いくつ蜂場があれば安心なのでしょうか。

よく言われるのは、養蜂1本で暮らしてゆくために、最低100群の飼育が必要だと言われます。

100群という数字をそのまま信じてみましょう。

私が使用している巣箱が正味、3万円ほどです。

1つの群に対して2~3段の巣箱を使用しますので、100群、300箱、900万円…

巣箱に投資した金額の合計が、900万円となる頃には安心が近づいている証拠かもしれません。

その間、巣箱の劣化などがあるとさらに投資するかもしれませんし、なんとも言えませんが。消耗品や投資備品などを加えると、少なくとも1,000万円は必要でしょう。

ちなみに、私の目標飼育数は200群です。

4人家族なのと、1次産業は浮き沈みがありますから…。

2,000万円投資するころには、安心かもしれません。ですが、200群の飼育を目指すとなると、かなりの数の蜂場が必要となります。

10か所あれば安心なのか、20か所あれば安心なのか。

少なくとも、「島」である以上、蜜蜂の行動範囲のほとんどは海です。

海で蜜蜂は暮らせません。

少数群しか飼育できない「離島養蜂」。

小さな「上島町」。

ハードルは高いほうが面白い。

山は高くなきゃ登り甲斐がない。

波はジェットコースター。

落ちてゆくときは、ジェットコースター。

なんてことにならないよう、ゆっくり頑張りたいと思います。

[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Top