弓削中学校学芸部との共同プロジェクト、進行中です!

 

こんにちは、ふじまき@弓削島です。

 

ホーホケキョ。

ウグイスの声が楽しい季節になりましたね。

でも、うちの近所のウグイスは、どうも上手に鳴いてくれません・・・「ケ」の音を外すんです。

聞いているこちらとしてはなんだがすっきりしなくて。上手に鳴ける日はくるのでしょうか。

 

さて今日は、年明けから3ヶ月、こっそりあたためてきた企画をご紹介します。

 

IMG_3393

 

突然ですが、このブログを御覧いただいているみなさんは、中学生のとき何部に入っていましたか?

 

 

部活動には、運動部と文化部、大きく分けて2つの部活動がありますが、

上島町の中学校には、おどろくべきことに文化部がありません。

 

吹奏楽部や美術部、茶道部、華道部、手芸部、演劇部、軽音楽部。そんな部はないのです。

 

基本は、全員運動部。そういう歴史と風土があるようです。

子どもの数が少ないから、運動部を維持するだけで精一杯という事情もあるみたいですが。

 

唯一あるのが、「学芸部」という部です。

基本はみんな運動部、でも「事情」により運動部での活動が「難しい」子は学芸部に入るというのが今の状況です。

(個人的には、そんな「事情」がなくたって、積極的に、学芸部(文化部)に入れるべきだと思います)

 

ちなみにわたし自身は、中高、吹奏楽部に入っていました。

体育(そして体育の先生と集団行動)が嫌いで、運動部は無理!という子どもでした。

そんな文化部人間のよしみ(?)から、学芸部と一緒に活動をさせていただくことになったのが今年の1月のことでした。

 

学芸部のメンバーは、現在4名。全員、ピチピチのガールズたちです。

 

「元気よく・かわいく・はつらつと」を活動目標に、

活動内容は、生花や編み物、ポスター制作、論語暗唱など多岐にわたっています。

 

学芸部がどんな部活か、本人たちに聞いたところ、

 

学芸部は、コミュニケーションをとる力や自分を表現する力を身につけている部活動です。

わたしたちは、今、学芸部であるからこそ体験できるとても貴重なことをさせていただいています。

 

と教えてくれました。なるほど、学芸部は「自分を表現する部」なんですね。いいこといいます!

 

わたしたちがしている活動が、彼女たちの表現の場になれば。

こうして、ピチピチガールズたちとの楽しい時間がはじまりました。

 

つづく

 

 

写真:ハマダイコンの花

 

 

 

 

[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Top