こんにちは、上島町島おこし協力隊の西尾です。 今回は、島暮らしも忙しい~というお話です。 私に限らず、忙しい時っていうのはきっとみんなこんな感じなんでしょう。 休日の1日です。 朝、6時半から7時頃に目が覚めます。 洗濯物をまわすと同時に子供の朝ご飯をしますが、
続きを読むこんにちは、上島町島おこし協力隊の西尾です。 先日、上島町まで、2日間かけてびっしりと蜜蜂の勉強をしに来てくださった方がいらっしゃいました。 しかし、「勉強をしに来てくださった」というのも大変恐縮なこの道ウン十年の大ベテランさんで、とりあえず、いろんなやり方がある
続きを読むだんだんと日が長くなってきました。 朝の海 (岩城 海の駅) 今日は2020年1月20日(水)です。二四節季の中でも『大寒』といわれる一年一番寒い時期に入りました。この『大寒』は1/20~2/2の期間。春にむけて着々と準備を整えている期間です。 木々の葉が乾燥に備えるために葉を落とすとい
続きを読むこんにちは、上島町島おこし協力隊の西尾です。 残りの期間が少なくなり、なるべくBlogを残したいと思うのですが、お恥ずかしいことになかなか手がまわってません。 さて、直近のうれしいお話ですが、このしまなみ海道近域で、ミツバチの飼育を始める方が増えてきたことです。 来春
続きを読む明けましておめでとうございます!たなべまきです。 昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 上島町に戻ってきて約10か月。変化したこと、よかったとことを年末に振り返ってみました。 ① 目に映る風景が美しくなった ② 新鮮な野菜を食べて健康 ③ きれい
続きを読むあけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 上島町島おこし協力隊の西尾です。 許し難き寒さの中、さっそく新年の仕事が始まりました。 みつばちも寒そうに巣の中にこもりきって、なかなか出てこようとはしません。 容赦ない2人の娘は、私の布
続きを読む先週の土曜日に、ちょっとばかし?いやいや、すごくたくさん、ミツバチについてお話させていただく機会を頂ました。 10時から16時、昼食の1時間を差し引いて5時間弱。 聞きなれない言葉が飛び交う蜂談議を5時間もつらつら… 聞かされた皆さんは、とてもお疲れだったかと思います。
続きを読むこんにちは、上島町島おこし協力隊の西尾です。 いやすごい。これはすごいものができてきました。 そして、いただいてしまいました。 じゃ~ん。日本ミツバチの枇杷蜜です。 なになに、日本蜜蜂の枇杷蜜がどうしたって?ご説明いたします。 そもそも枇杷蜜というのは何かとい
続きを読むこんにちは、上島町島おこし協力隊の西尾です。 さて今回、養蜂家と呼ぶにはまだ若輩者の私ですが、全国紙のなかで少しだけご紹介いただきました。ガッツ溢れるこの本です。 農山漁村文化協会さんが発刊されています、「現代農業2021年1月号」。 今回は、コロナに負けない「免疫力
続きを読む生名島・稲浦の海へと下る道。上島町における「空き家」調査の“現在地”は、「空き家」とは何か? という哲学的な問いのある小高い丘に辿り着いているようです。 企画情報課の平田です。協力隊としての任期初年度も、8カ月が経過しました。私は、町内における空き家の実態調査を、
続きを読む